人気ブログランキング | 話題のタグを見る
HOME > 多発性硬化症治療学寄附講座ブログ

国際シンポジウム「視神経脊髄炎(NMO)の新たな展開」報告

10月2日-3日に淡路夢舞台国際会議場で開催されたシンポジウムの講演の内容をまとめてみました。(高井良樹)

講演1. Prof. Vanda Lennon (Mayo Clinic). The immunopathogenesis, neurological spectrum and clinical implications of aquaporin-4 autoimmunity.
 NMOは中枢における炎症性自己免疫性脱髄疾患であり、MSとの免疫病理学的な違いとして、AQP4及びEAAT2グルタミン酸輸送体の選択的減少や、血管周囲への液性免疫因子の沈着等が知られている。
 NMO-IgGは、NMO関連性疾患とMSを区別する重要な生物学マーカーであり、この抗体はアストロサイトのAQP4に結合することにより、補体を活性化し、AQP4及びEAAT2のダウンレギュレーションを起こすことにより、水とグルタミン酸の恒常性を破壊し、血液脳関門の透過性を亢進させ、液性免疫因子を病変部へ導入することにより抗体依存性細胞誘導性障害を引き起こすと考えられる。
(参考文献: J Exp Med. 2008 Oct 27;205(11):2473-81)

講演2. Prof. Kazuo Fujihara (Tohoku University). The immunopathogenesis, meurological spectrum and clinical implications of aquaporin-4 autoimmunity.
 NMOは重篤な視神経炎と横断性脊髄炎を特徴とする疾患として認識されているが、抗AQP4抗体発見後、その特徴はさらに明確になってきた。
 脳病変はNMOにおいて稀ではなく、NMOに特徴的と言える病変が存在し、かつ初発症状にもなりうること。また、病理学的にAQP4及びGFAPの免疫活性がより傷害されやすく、臨床的な増悪時に髄液中のGFAPが著明に上昇することから、NMOはその臨床的な特徴によらず、抗AQP4抗体の存在、及びそれに伴って生ずるアストロサイト障害性疾患として捉えられる。
(参考文献: J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2009 May;80(5):575-7)

講演3. Prof. Jun-ichi Kira (Kyushu University). Anti-AQP4 autoimmunity syndrome and anti-AQP4 antibody-negative opticospinal multiple sclerosis in Japanese: immunological and pathological studies.
 日本における抗AQP4抗体陽性/陰性OSMSの特徴を明らかにするため、対象191名の中枢性脱髄性疾患患者における抗AQP4抗体の有無及び、髄液サイトカインの測定、また剖検11例の病理学的比較検討を行った。結果、髄液中のIL-17, IFN-γ, GCSF, IL-8が、AQP4抗体の有無にかかわらずOSMS群で有意に高く、また病理学的にはOSMS例及びCMS例においてAQP4及びGFAPがより障害されている症例と、AQP4が保たれる症例が混在していた。これらの結果は、抗AQP4抗体関連性と非関連性のOSMSが存在し、CMSにおいてもNMOと類似の病理を生じえることを示している。
(参考文献: Brain. 2007 May;130(Pt 5):1206-23)

講演4. Prof. José Cabrera-Gómez (International Center of Neurological Restoration, Cuba). Epidemiology, natural history and NMO-IgG antibodies in the Caribbean basin.
 カリブ海領域(仏領西インド諸島及びキューバ)における、NMO98例における疫学調査を行った。男女比9.8、平均発症年齢30.9歳であり、アフリカ系により多く見られた(アフリカ系:ヒスパニック系=69.3:30.7)。
 有病率は西インド諸島において4.2/10万人、キューバにおいて0.52/10万人であり、有意差はないものの、黒人により高い傾向が見られた(黒人0.799、白人0.462)。
 NMO-IgGは48例中33.3%が陽性であり、西欧白人より低い傾向が見られた。これは、病因に民族間因子が存在する可能性を示唆している。
(参考文献: Mult Scler. 2009 Jul;15(7):828-33)

講演5. Prof. Jérôme de Seze (Strasbourg University). Clinical and experimental aspects of NMO : a French ecperience.
 フランスにおけるNMO125例について、他民族のコホート研究結果との比較検討を行った。その特徴は、既存のデータと共通していたが、やや疾患の重症度が軽かった。これは、多数例が免疫抑制剤にて加療されていたことに関係しうる。
 また、NMOにおける脳機能障害に対する調査では、脳病変の有無にかかわらずMSと類似した認知機能障害が見られた。磁気共鳴分光法(Spectroscopy)や拡散強調画像では異常を認めなかったが、脳白質における萎縮性変化が見られた。
(参考文献: Arch Neurol. 2008 Jan;65(1):84-8)

講演6. Prof. Brian Weinshenker (Mayo Clinic). Genetic analysis of AQP4 as a candidate susceptibility gene for neuromyelitis optica.
 162例の孤発性および10例の家族性NMO患者において、AQP4遺伝子の1塩基遺伝子多型性(SNP)解析を行った。その中で、家族性NMOの3例においてArg19におけるミスセンス変異を同定した。Arg19はAQP4-M1 isoformに特異的な遺伝子であり、これがAQP4-M23様の特性を示すことで、アストロサイトの足突起におけるAQP4格子様構造集合体を増加させる。この構造が、NMO-IgGによる補体の活性化、あるいは免疫耐性障害を介して、NMOの発症を誘導するのではないか、という仮説が考えられる。
(参考文献: Mult Scler. 2009 Sep;15(9):S69)

講演7. Prof. Keiko Tanaka (Kanazawa Medical University). Neuromyelitis optica -clinical variants and the binding epitope of anti-aquaporin 4 antibody.
 ヒトAQP4遺伝子導入HEK293細胞を使用した、免疫蛍光抗体法によるNMO-IgG検出法において、2500例以上の抗体陽性例における臨床的、疫学的特徴を確認した。これらの中には、長期間にわたり脊髄炎のみ、あるいは視神経炎のみを生ずる症例が存在した。このような症例はAQP4抗体関連疾患、NMO関連疾患、あるいは限定型NMOと表現されうる。
 上記抗体を同定するにあたり、マウス、ラット、霊長類の組織に対する血清抗体の反応性の違いが認められる。生物間のAQP4蛋白のアミノ酸配列の違いを解析することにより、抗AQP4抗体の抗原認識部位の同定に役立ち得ると考えられる。
(参考文献: J Neuroimmunol. 2009 Jun 25;211(1-2):110-3)

講演8. Prof. Monika Bradl (Medical University Vienna). Neuromyelitis optica: pathogenicity of patient immunoglobulin in vivo.
 NMOは脊髄及び視神経における、重度の炎症性変化及びアストロサイトの障害を特徴とする。抗AQP4抗体陽性NMO患者血清由来の精製IgGを、脳炎マウスに使用することにより、NMO患者に見られるような、血管周囲のIgG及び補体沈着、顆粒球と活性化マクロファージの浸潤を伴う、AQP4及びアストロサイトの欠落を示す病変を誘導することが可能であった。同様の変化は、抗AQP4抗体陰性NMO患者や、MS患者、健常者血清由来のIgGでは見られない変化であった。抗AQP4抗体は診断のみならず、病因としても重要と考えられる。
(参考文献: Ann Neurol 2009 in press)

講演9. Prof. Bruce Cree (UCSF). Neuromyelitis optica treatment.
 NMOは液性免疫が病態に関与していることが示唆されている。
 急性増悪期の治療は、高用量糖質ステロイドが第一選択として使用されるが、効果が不十分と判断される場合には血漿交換が良く用いられる。
 寛解維持療法については、免疫抑制剤がIFN-betaより効果的である。Evidenceの存在からazathioprineとprednisoneの併用療法が一般的に使用されるが、RituximabやMitoxantroneも現在効果が期待される薬剤である。
(参考文献: Curr Neurol Neurosci Rep. 2008 Sep;8(5):427-33)

講演10. Prof. Takashi Yamamura (National Institute of Neuroscience). Treatment of NMO and MS: Can we use same drugs??
 NMOの病因は未だ不明な点が多いが、MSと同様にT細胞やB細胞がその重要な役割を果たしていると考えられる。しかしNMOの治療は、IFN-βのようなMSに対する治療法をそのまま適用することは出来ない。NMO患者の脳において、NF-kB及びBlimp-1の分子網が亢進していることは、ステロイドが治療法として適当であること、及びNF-kBを標的とするCOX-2阻害剤が治療薬になり得ることを示しており、またIL-17がNMO患者の髄液中で上昇していることから、今後新薬を開発する上でTh17細胞とB細胞の相互関係を理解することが大切であると考えられる。
(参考文献: Neuropathology. 2008 Dec;28(6):561-76)


国際シンポジウム「視神経脊髄炎(NMO)の新たな展開」報告_f0183250_22252068.jpg



by multiplesclerosis | 2009-10-11 22:06 | 学会報告
このページの先頭へ

<< 第2回東北免疫性神経疾患治療研究会 , 国際シンポジウム「視神経脊髄炎... >>

ブログトップ

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

以前の記事

検索

タグ

その他のジャンル

ツイッター

アクセスカウンタ

記事ランキング

Copyright �2008. Department of Multiple Sclerosis Therapeutics,Tohoku University Graduate School of Medicine. All Rights Reserved.